骨粗しょう症を継続して治療するために

高齢者に多い骨粗しょう症。骨折しやすくなり、日常生活動作が著しく低下します。予防のために継続治療が必要です。

<こんな病気です>

骨は体を支えたり、筋肉や細胞の代謝を助けるためのカルシウムの貯蔵庫になっています。常に古い骨は壊され、新しい骨が作られています。この新陳代謝のバランスが崩れると、古い骨が壊される量が多くなり、新しい骨を作ることが追い付かなくなってしまうため、骨の量が減少し、骨の中がスカスカになってしまうのです。女性は閉経後に、カルシウムの減少を抑える働きをする女性ホルモンが減少して、骨量が急激に減少するため、女性の方が多く骨粗しょう症を発症します。

<骨折の原因になります>

骨粗しょう症を発症すると、骨が弱くなるため、さまざまな部位の骨が折れやすい状態になります。転倒した時に肘をつくと、肩の部分の骨折、手のひらをついて倒れると手首の骨折、横向きの転倒で多いのは股関節の骨折です。股関節の骨折をすると歩行不能となるため、手術が必要となる可能性が高くなります。

しりもちをつくと背骨の骨折につながりやすいのですが、背骨は骨粗しょう症が進行すると“いつのまにか骨折”を発症しているケースもあります。いわゆる圧迫骨折です。身長が縮んだり、円背(猫背)になったり、腰に痛みを引き起こしたりします。整形外科を受診しレントゲン検査して圧迫骨折だったと気がつくこともあります。

圧迫骨折の痛みのために寝ていることが多くなると、骨や筋肉が弱くなり、骨粗しょう化が進行し、別の背骨が新しく骨折するなどの悪循環に陥ります。日常生活が十分送れなくなり、介護が必要となる確率が高くなるのです。

<検査について>

 検査には、2種類のX線をあてて検査するDXA法。手のX線写真を撮影するMD法。踵(かかと)の骨に超音波をあてる超音波法があります。

<治療方法について>

治療には、食事療法、運動療法、薬物療法があります。食事は、カルシウムの多い食品のほか、吸収を助けるビタミンD、たんぱく質も一緒に摂取するようにして下さい。運動としては、“かかし体操”(1分片足立ち)を1日3回行なって下さい。簡単なのでおすすめです。体操や運動するときは、転倒に気を付けて行なってください。

薬や注射による治療は、外来で担当医にご相談ください。

カテゴリー
からだのこと
ケア・対策